日常の中で、ふと出会う言葉や文章があります。
例えば、街角に立っている看板や雑誌の記事・・・
会話、テレビ、映画、etc...
悩みがある時だけでなく、
日常にも・・・
訓示や教訓などがちりばめられていると思っています。
何かに迷っている時にふと見た
「わき見注意」
・・・真っすぐを見ていきなさい
とも、解釈できます。
そういう事を大切にしたいと思っています。
ちょっと、おかしいかも知れませんが(笑)
今日は、
お客様との会話で出てきた言葉が心に残ったので
それを日記に。
その方のおじい様が神主さんだったようで、
おじい様がよく言っていた言葉だそうです。
「足ることを知る。己を知る。」
お客様のお話では、
「現状に満足し、
自分の身の丈に合った事をしていきなさい。」
との言葉であったと思います。
私なりの解釈を加えると・・・
「不満を持ってばかりで、幸せを感じられないのでは
心が貧しくなりますよ。
己を知り、しっかりと行動していきなさい。」
ともなります。
心に残るということは
私に何かしらの事が示されたのだと思います。
努力して頑張っていきます。
ちなみに・・・
調べてみると、
「知足」(足ることを知る)は、
中国の思想家、老子の言葉のようです。
ありがたいお言葉を頂いた気持ちです。